ほぼ毎日、朝練をしている6年生のNちゃん。
楽譜を見ると、自分で楽曲分析してありました。
私に言われたわけではなく。
以前に何度か、一緒に考えて、アナリーゼしました。
自分なりに考えて、わからないところは質問します。
ブルクミュラーやソナチネまで進むと、受け身ではなくて、
自分で考えて、練習する生徒さんが増えてくる。
最終目標は、私がいなくても自分で楽譜を見て、自分で理解して
弾けるようになること。単に音符を読んで音をひくだけじゃなくて。
このくらいまで進むと、本当に面白くなってきます。
次から次へと弾きたい曲が出てきて、弾ける力もついてきて、
ほんと楽しい!!
そこから・・・という気がします。
少なくとも、そこまではやらないともったいないです。
未就学児の生徒さんの、たった3段の曲でも、
星やハート書いて、こことここが同じメロディー・・・など
分析してるんです。
全部、数年後につながっています。