2014年
11月
24日
月
おだやかな小春日和がつづきます。
教室の窓からの光が暖かく、吊るした柿の影が映し出されていました。
1ヵ月後のクリスマス・コンサートに向けて、子供たちの気持ちもアガルように
クリスマス・ツリーを飾りました。
みんなが音楽で笑顔になる!!を自分の中のテーマとして計画しました。
2014年の締めくくりとして、良いコンサートになりますように・・・
2014年
11月
15日
土
先日のレッスンで・・・
来月のクリスマス会で連弾をします。
仲良しの兄弟の3人で6手連弾です。
「ディズニーの曲を連弾してみない?こんな曲だけど・・・どうかな?」
と私が弾いてみると、笑顔になって踊りだして「やりた~い」と即決。
レッスンの中でも連弾が一番楽しそう。
楽しすぎて、ヒートアップしてきて、ちょっと走りすぎ・・・
「お互いによく聴いて!!」
あと1ヶ月でどんな風に完成するかなぁ?楽しみです。
昨日は、大学生の女の子のレッスンがありました。
来年の発表会の曲の相談をしていたら、
「ソロの他に、先生と一緒に連弾したいんですけどいいですか?
私、連弾大好きなんです。」とのこと。
「やろう、やろう。何にする?ドビュッシーやフォーレもきれいだよね。」
やっぱり、笑顔!!でした。
ピアノって孤独・・・と思うときがある。
だから、連弾やアンサンブル、伴奏などが楽しくってたまらない。
人と一緒に演奏するのは、本当に楽しいです。
連弾って楽しすぎる!!!
2014年
11月
14日
金
朝晩の冷え込みが厳しいですね。
甲府で初氷が観測されました。冬の訪れです。
恒例の枯露柿作り・・・
冷たい空気と冬の風で、甘~く甘~くなってね。
自然の空気、風、光が作ってくれるもの。
生徒さんたちも、「柿だ~」「食べたいなぁ」と興味津々。
自然を感じたり、出来上がりを想像したり、いろいろなことがピアノにもつながる。
・・・と、私は思ってます。
2014年
11月
06日
木
朝晩冷え込みが厳しく、甲府でも初霜が観測されました。
寒がりの私は、マフラー&ブーツの冬支度です。
今日のレッスンは全員小学生です。
来月のクリスマス・コンサートで演奏する曲のレッスン♪
みんなそれぞれ自分の弾きたい曲を選んで頑張ってます。
左手の伴奏がちょっと難しくて弾きながら不安になって泣きそうになったMちゃん。
「出来ない・・・出来ない・・・。」
とずっと言いながら弾いていた。
「初めての曲は誰でも楽じゃないよ。出来ない・・・って言ってたら出来ない。
出来る!!と思えば出来るよ。」
不安そうな顔して弾いていたけど、頑張って出来たときにはすっごくいい笑顔
になっていたね。レッスン終わって帰るときも笑顔でした。
長男が小さい頃、ピアノの練習をしている時に
「(担任の)先生が、絶対出来ると思ってやると出来るんだって言ってたよ。
だからそう思ってから弾く。」
って言ってたなぁ・・・
絶対出来ると思ってやると出来る!
シンプルだけど、本当にその通りだなぁと思って、いつも心のなかにある言葉。
出来ない・・・と思わないでやってみようょ。
2014年
11月
01日
土
月末は教室のお休みもあり、秋を満喫してきました。
自然の色ってどうしてこんなに美しいんでしょう・・・
毎年、飽きることなく同じ時期に同じ場所へ行きたくなってしまう。
色づいた山々を見ながら、お気に入りの場所をいくつか廻ってみる。
子供たちを見ると、生徒さんたちを思い出して、かわいくて
カメラを向けてしまいます♪
かぼちゃだらけ・・・
かぼちゃ大嫌いな夫は、Halloweenもあまり・・・
私はイベント大好きだから、うれしくなっちゃう♪
心もお腹も満たされて、仕事へのパワーを充電した感じ。
ブライダル演奏もいっぱいだし、フルート・オカリナ・バイオリンの伴奏、
教室のクリスマスコンサートの計画など体力勝負でございます。
1つ1つ大事に・・・年末までパワフルに動きまわりますょ。